関西大学の学園祭が始まります。
http://www.kandai-touitsusai.net/
2011年11月3日(木)~2011年11月6日(日)
3日間の間に、学園祭に行って、どんなものを見たのか、報告をしてください。
食べたもの、見たもの、聞いたもの、なんでもかまいません。
日本人大学生がどんなことをしているのか、経験するいいチャンスです!
楽しんでください。
小学校の思い出。
今度、クラスで高槻の小学校を訪問(ほうもん)します。日本の小学校ってどんなことをしている
んだろうか?どんな「日本語」を話しているのだろうか(これこそ究極(きゅうきょく)の若者ですよね)?
いろいろと体験(たいけん)してほしいと思います。
そこで、今回は「小学校の思い出」をブログに書いてください。
私の一番の思い出といえば、やはり「運動会」です。いつも10月にある、学校のみんなが参加する
運動会。多くのゲームや競争(きょうそう)をします。
定番(ていばん)は、かけっこ。
「位置(いち)について」「よーい」「ドン!」
で始まるかけっこは、いつもドキドキしたものでした。
日本でやる面白い運動会の活動(かつどう)と言えば、「パン食い競争」。
かけっこの途中(とちゅう)で、パンがつるしてあるのですが、それを「手を使わないで」
口でつかみます。そしてそのまま、口にくわえたまま、ゴールまで走ります。結構しんどいし、
チビだと損(そん)です・・。
みなさんは、小学校の頃の思い出はどんなことがありますか?
学校の行事(ぎょうじ)でなにかあれば教えてください。
絵・画像・音声を入れてくださいね。
「若者のコミュニケーション」のみなさんへ
10.20.2011です。
本日のクラスは都合によりお休みです。
また来週会いましょう!
池田佳子
私は、ハワイ大学で2000年~2004年の間、大学院へ行っていました。
写真のような、とってもラフな格好が「ハワイアン」スタイルでした。
アロハシャツ、がフォーマルウェアなので、右から2人目の人のようなファッションが
先生の服装でした。
もちろん、みんなはいているのは、サンダルでした!
みなさんの国の「若者のファッション」はどんなものですか?写真をみせながら、ブログに紹介を
してください。
宿題:10月20日まで
日本はやっと気温(きおん)が下がり、秋の気配(けはい)が感じられるようになりました。
日本の秋の始まりといえば、いろいろな自然の変化(しぜんのへんか)がありますが、
今日はこんな花の紹介(しょうかい)をしたいと思います。
彼岸花(ひがんばな)
ちょうど秋の彼岸(ひがん)のころに咲くので、こんな名前がついています。
花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」だそうです。
「彼岸」とは:
春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事(彼岸会)のこと。
この期間に、お墓まいりをすることが多いです。花言葉も、あっていますね。
みなさんも、今日本で気が付いた「秋」のきざし(シンボル)についてブログに書いてください。
みなさんの国には、「秋」のシンボルはありますか?